静岡ではじめる太陽光発電・蓄電池導入ガイド » 卒FITを迎える・迎えた方へ蓄電池は信頼×提案力で選ぼう【静岡版】

卒FITを迎える・迎えた方へ
蓄電池は信頼×提案力で選ぼう【静岡版】

太陽光発電が卒FITを迎える・迎えたことで、蓄電池の導入を考えている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、営業から施工、アフターメンテナンスまで一貫して対応してくれる自社施工の静岡の蓄電池設置業者を厳選。その中でも既に設置済みの太陽光発電との相性をみて幅広い提案が可能な、取り扱いメーカー数の多い3社を紹介します。(2021年9月調査時点)

幅広い提案が魅力!
静岡の蓄電池設置業者3選
メーカー数豊富&実績は
3,000件以上!

取扱メーカー数

12
田淵電機/ニチコン/オムロン/ジンコソーラー/シャープ/
長州産業/ネクストエナジー/伊藤忠商事/Looop/HUAWEI/パナソニック/WWB
創業
設立
2012年設立
自社
保証
10
専任
スタッフ

エネシス静岡公式HPで
蓄電池についてみる

電話で問い合わせる

長年の実績&
施工事例多数掲載!

取扱メーカー数

6
ニチコン/オムロン/長州産業/ネクストエナジー/田淵電機/スマートスターL
創業
設立
1982年設立
自社
保証
記載なし
専任
スタッフ
公式HPに記載がありませんでした

ケンセイ公式HPで
蓄電池についてみる

電話で問い合わせる

専任スタッフが対応&
緊急時にも応える!

取扱メーカー数

3
パナソニック/東芝/京セラ                         
創業
設立
2010年
自社
保証
記載なし
専任
スタッフ

アイシステム公式HPで
蓄電池についてみる

電話で問い合わせる

■選定基準:静岡の蓄電池設置業者のうち、取り扱いメーカー数の多い自社施工の業者3社を順に紹介(2021年9月調査時点)

卒FITの方におすすめな蓄電池設置業者の選び方

01:自社施工である

自社施工の業者なら、余計なマージンがかからずアフターメンテナンスやトラブル対応も迅速です。

「注文だけ受けて設置工事は下請けに丸投げ」という業者は、余計な中間マージンが発生するだけでなく、ミス・トラブルも起こりがち。また、注文だけ行っている会社は、蓄電池の知識が浅い場合があり、適切な容量やメーカーを提案してもらえない可能性があります。

02:取り扱いメーカーが豊富

取り扱いメーカーが豊富な業者を選ぶことで、自分に合った適切な蓄電池を提案してもらえる可能性が高くなります。

例えば、太陽光と同じメーカーでなくても蓄電池の導入はできますが、場合によっては、パワーコンディショナーを買い替えなければならないことも。また、蓄電池の導入後に回路が合わず、太陽光の発電量が低下してしまう事例もあるようです。

メーカーの選択肢が多い業者で賢く蓄電池を設置しましょう。

提案力のある
静岡の蓄電池設置業者をもっと詳しく

メーカー数豊富&実績は3,000件以上!

エネシス静岡

エネシス静岡公式HP
引用元HP:エネシス静岡公式HP
https://www.eneshisu-shizuoka.com/
取り扱いメーカー 12メーカー
田淵電機、ニチコン、オムロン、ジンコソーラー、シャープ、
長州産業、ネクストエナジー、伊藤忠商事、Looop、HUAWEI、パナソニック、WWB
創業・設立 2012年設立
専任スタッフ対応 公式HPに記載がありませんでした。

エネシス静岡が信頼できる理由

技術力と豊富な知識で要望に寄り添う

太陽光発電と蓄電池の実績が約3,000件以上(※2021年11月時点)というエネシス静岡。これまでの経験による知識の豊富さに期待ができます。

元々施工会社でしたが、今では営業から販売・施工・アフターメンテナンスまで一貫して対応しています。経験豊富であることはいうまでもありませんが、経験だけに頼らず、日々勉強会を実施することで、新しい知識や技術の習得も行っています。その様子は公式のInstagramでも確認することができます。

また、エネシス静岡ではメーカー保証の他に無料の施工保証が10年ついています。施工に自信があるからこそできる保証と言えるでしょう。

豊富な取扱メーカーから各家庭に適切なものを届ける

エネシス静岡では家庭ごとに適切な蓄電池を提案できるように、蓄電池だけで12種類ものメーカーを取り扱っています

設置済みの太陽光発電システムのメーカーと蓄電池のメーカーが異なっていても使用することはできますが、メーカーが異なることによりパワーコンディショナーを新しく買い替える必要がある可能性もあります。

そのため契約前に、入念なヒアリングを実施。太陽光発電の使用状況や電気料金の状況や家族構成、予算などから何が適切かを見極めます。各メーカーによって、大容量タイプが得意なメーカーやハイブリッドが得意なメーカー等、特徴は様々なため、多くのメーカーを取り扱うことでベストな提案をすることを目指しています。

エネシス静岡公式HPで
無料の現地調査依頼をする

エネシス静岡の口コミ評判

社長自らの営業及び施工しており、安心して依頼できました!

電気代の節約と災害時の備えの為に蓄電池の導入を検討。エネシス静岡さんは、社長が自ら営業・施工をしていて信頼できました。プランの説明や提案も幅広い観点でお話していただき、丁寧さを感じました。また価格の安さも決め手となり、依頼しました。仕上がりも満足です!

エネシス静岡の基本情報

所在地 静岡県浜松市中区田町326-4棒屋第4ビル2F
対応エリア 静岡県浜松市が中心エリア
営業時間(定休日) 9:00~17:00(土曜・日曜)
電話番号 053-424-5551
公式HPのURL https://www.eneshisu-shizuoka.com/

エネシス静岡公式Instagramで
施工事例をみる

長年の実績&施工事例多数掲載!

ケンセイ

ケンセイ公式HP
引用元HP:エネシス静岡公式HP
https://ke-n-se-i.jp/
取り扱いメーカー 6メーカー
nichicon、オムロン、長州産業、NextEnergy、田淵、SmartStar
創業・設立 1982年設立
専任スタッフ対応 公式HPに記載がありませんでした。

ケンセイが信頼できる理由

昭和57年創業の老舗蓄電池設置業者

ケンセイは昭和57年創業の太陽光発電・蓄電池設置業者。長年の実績を活かした施工に期待ができます。

なお、ケンセイはソーラーパートナーズ認定の登録工事会社。つまり、これまで建築関連法規、消費者契約等の処罰実績がなく現場経験5年以上の現場監督が在籍していることとなります。健全な経営を長年続けている、信頼できる会社と言えるでしょう。

施工事例が豊富で導入イメージがしやすい

ケンセイの公式HPにはこれまで施工した事例が多数掲載されています。特に、蓄電池の事例は71件掲載(2021年10月調査時点)。蓄電池の大きさや、自宅に設置したときのイメージを具体的にすることができます。

また事例をみると、東部を中心に、中部あたりのエリアにも対応しているようです。静岡の東よりの方は問い合わせてみると良いでしょう。

ケンセイ公式HPで
蓄電池について問い合わせる

ケンセイの口コミ評判

丁寧な説明で納得して契約できた

飛び込み営業の話や疑問を聞き一つひとつ丁寧に説明、正しい情報を説明してくれました。業界的に悪徳業者も多く、信憑性の低い話もあること、またデメリットまで含めた誠実な説明を受け、納得して導入を決意しました。

ケンセイの基本情報

所在地 静岡県田方郡函南町日守32-1
対応エリア 公式HPに記載がありませんでした。
営業時間(定休日) 公式HPに記載がありませんでした。
電話番号 0120-17-5565
公式HPのURL https://ke-n-se-i.jp/

ケンセイ公式HPで
施工事例をみる

専任スタッフが対応&緊急時にも応える!

アイシステム

アイシステム公式HP
引用元HP:アイシステム公式HP
http://aisystem-shizuoka.com/index.html
取り扱いメーカー 3メーカー
パナソニック、東芝、京セラ
創業・設立 2010年設立
専任スタッフ対応

アイシステムが信頼できる理由

地域密着型の丁寧な施工

アイシステムは浜松市にある地域密着型の太陽光発電・蓄電池設置業者。お客様と長くお付き合いできるよう、専任の営業・技術・管理スタッフが販売からアフターメンテナンスまで一貫して対応してくれます。

他社で購入したお客様の製品の点検や故障対応も実施。アフターメンテナンスや緊急対応にもすぐに応じてくれます。

賠償責任保険加入で、万が一にも備える

アイシステムでは作業中の万が一のリスクに備え、賠償責任保険に加入しています。

どんなに丁寧な施工でも人間が行う作業だと、時にはミスが発生します。「設置作業中にお客さんの建物や設備を破損させてしまった…」といった緊急事態にも責任をもつ体制が整っています。

アイシステム公式HPで
無料の見積もり依頼をする

アイシステムの口コミ評判

担当者の対応が選んだ決め手でした

担当者の方が親身になって対応してくれたためアイシステムを選びました。営業スタッフの方は、清潔感があり、会話のテンポがいいため話しやすかったです。

工事スタッフの方も説明が丁寧で、工事完了後のアフターフォローにしっかり対応して頂けるところがいいと思いました。

アイシステムの基本情報

所在地 静岡県浜松市中区西丘町505-1
対応エリア 公式HPに記載がありませんでした。
営業時間(定休日) 8:30~17:30(土曜・日曜)
電話番号 053-443-9500
公式HPのURL http://aisystem-shizuoka.com/index.html

アイシステム公式HPで
蓄電池について問い合わせる

蓄電池の相場って?

家庭用蓄電池の導入にかかる費用について、さまざまな情報をリサーチしました。一般的な費用相場、導入費用の内訳(費用を構成する主な項目)、お得に導入するために知っておきたいポイントなどをまとめています。

蓄電池の相場をくわしくみる

静岡は蓄電池の補助金をもらえるの?

静岡県で蓄電池を導入する場合に受けられる補助金の情報を一挙にまとめました。人口が多い上位5都市(浜松市、静岡市、富士市、沼津市、磐田市)での補助金の概要を、丁寧に紹介しています。

静岡の蓄電池の補助金をくわしくみる

定番の蓄電池メーカー

太陽光発電システムの設置可能なのでメーカーでは、蓄電池も販売していることがほとんどです。蓄電池の特徴や価格はそれぞれのメーカーでも異なるため、十分に比較したうえで選びたいところ。それぞれのメーカーの特徴について紹介します。

Panasonic(パナソニック)

家電製品で有名なPanasonicには、太陽光発電システムの開発を始めて40年以上の歴史があります。

家庭用蓄電システムは、後付けできるタイプはもちろん、太陽光発電のパワーコンディショナーと一体化した創蓄連携システムがあり、これが同社の特徴です。また停電などの緊急時に最低限の蓄電が可能な室内用壁掛けタイプは、場所を取らないメリットがあります。価格は高めですが性能とのバランスが良く、特に既存住宅ではシェア多数となっており高い信頼性を誇ります。

NEC(エヌ・イー・シー)

電気自動車用の電池製造を手掛けていたNECは、2017年にリチウムイオン電池事業から撤退しましたが、蓄電池システムなどのエネルギーソリューションには引き続き力を入れ提供しています。

家庭用小型蓄電システムは、7.8kWhと5.53kWhの2種。長年積み上げてきたリチウムイオン蓄電の技術は安全第一で設計され、異常時には自動的に停止する制御システムを採用しています。最長15年の保証と、24時間365日の見守りサポートが導入時のメリットです。

※保証の内容はプランや条件によって異なります。

SHARP(シャープ)

SHARPの蓄電システムは新築住宅に採用されることが多く、Panasonicに次ぐシェアを誇ります。大手メーカーならではの豊富なラインナップと、価格と性能のバランスの良さが大きな魅力と言って良いでしょう。

蓄電システム単体はもちろん、充電と放電の切り替えが可能なので、太陽光発電との連携使用も効率的です。コンパクトタイプ、大容量タイプ、屋内専用タイプといった種類があるため、住宅環境やライフスタイルに応じて蓄電池を選べます。

KYOCERA(京セラ)

Panasonic、SHARPに並んで太陽光発電の3大メーカーのひとつである京セラ。12kWhのリチウムイオン蓄電システムは、大容量でありながらスリムなボディが魅力です。

太陽光発電のパワコンが不要のマルチDCリンクタイプは、太陽光パネルから直接充電できるので配電もすっきりします。さらに停電時はあらかじめ指定した電化製品に、優先的に電気を供給できるシステムもあり便利。このシステムでは計430W程度の場合、連続約23時間の使用が可能とされています。

4R ENERGY(フォーアールエナジー)

4R ENERGYは、電気自動車のリチウムイオン電池を、再利用・再販売・再製品化・リサイクルをするために立ち上げられた企業です。その特徴はEV車用のバッテリーを利用した4RENERGYの蓄電システムは低価格であること。導入コストが高くなりがちな蓄電池の敷居を下げてくれます。

また、他の蓄電システムと比べても大容量とコンパクトさに特徴があり、住宅が大きくない場合でも満足いく容量の蓄電池が設置可能です。

TOSHIBA(東芝ライテック)

東芝グループである東芝ライテックは照明器具の製造メーカーですが、蓄電池の販売も行っています。太陽光発電は20%を超える変換効率で発電量の多さに定評があり、これを支えるための蓄電池も高い評価を得ています。

家庭用蓄電システム「エネグーン」は、7.4kWhと5.0kWhの定置式。「フェミニティ倶楽部」はインターネットを利用して外からでもHEMS対応機器の操作が可能になるクラウドサービスですが、家の中だけ操作が可能な「シンプルHEMS」もあるので、導入システムをライフスタイルに合わせて選べます。

nichicon(ニチコン)

1950年創業のnichikonは、電子機器や電気回路の開発から事業を拡げ、アジア、米州、欧州と海外にも販売拠点を置いています。

リチウムイオン電池事業も展開し、家庭用の蓄電システムの累積生産台数も豊富。12kWhと大容量のハイブリッド蓄電システムは、自立運転出力5.9kWに対して蓄電池の充放電能力が5.9kWという性能の高さ。-30度から+40度まで設置可能なので、極寒地の使用も可能です。

LOOOP

基本料金0円のサービスである「Looopでんき」や住宅用太陽光発電システム「LooopSolar」といった魅力的なプランを取り扱っているメーカーです。電気料金が最大32.0%割引になる点も大きなメリットでしょう。

また、創エネ・蓄エネ・電力小売・買収といった過程内のエネルギーに関することならなんでもトータルに取り扱っているので、蓄電池や太陽光発電に関して知識のある人はもちろんのこと、これから過程内への導入を考えている人にもおすすめのメーカーだと言えるでしょう。

ダイヤゼブラ電機(旧:田淵電機)

ダイヤゼブラ電機で取り扱っている太陽光モジュールは、太陽電池モジュールの発電効率×パワーコンディショナの変換効率を重視しているのが特徴です。太陽光電池モジュールを選ぶ際にはいかに変換ロスが少ないかが重要なポイントとなりますが、ダイヤゼブラ電機で取り扱っている高効率パワーコンディショナーなら変換ロスが少なく、効率的な発電が可能です。

また、さまざまな種類の太陽光発電モジュールに対応できるように幅広い条件を設定しており、各種メーカーの太陽電池モジュールとの組み合わせ実験も行っています。

家庭用蓄電池のメリット・デメリット

これからの太陽光発電システムに欠かせないと注目を集めている、家庭用蓄電池。そのメリット・デメリットを紹介しましょう。

蓄電池のメリット

災害時をはじめとした不測の事態に強い!

蓄電池にプールをしておけば、発電した電気で消費分を賄えるのが特徴で、災害時に特に大きな力を発揮します。たとえば、災害で大規模な停電に陥った際、太陽光発電システムが稼働できれば日中は使用分プラス発電でプールを。夜間には、日中貯めた分を消費するシステムとなるため不測の事態にも対応できます。

普段の電気代も削減できる

太陽光発電と蓄電池の組み合わせは普段の電気代節約でも大きなメリットがあります。

たとえば、日中はあまり電気を使わない場合は、昼間に発電した電力を蓄電し、夜間は蓄電池で賄うことできるため、購入する電気を減らすことができます。反対に日中の消費電力が多い場合は、電気料金が安い夜間に電力会社から買った電力を蓄電し、昼間は蓄電池で賄うことも可能です。これにより、太陽光発電で作った電力を多く売電にまわせます。

蓄電池のデメリット

導入費用が高い

電気代の削減につながる蓄電システムは、導入にコストがかかってしまうことがハードルになります。蓄電システム単体の相場は5kWh程度の小型のもので約90万円、10kWh以上の大型蓄電池は200万円以上と高額で、さらに太陽光発電とセットで設置するケースも多く、こちらの初期費用も必要になるからです。

単純な計算をすると初期投資回収には7年以上がかかってしまうこともあり、長期的な視野で検討しなければなりません。各自治体や国からの補助制度もあるため、これらの活用も踏まえて賢く導入を検討しましょう。

寿命がある

蓄電池は放電と充電を繰り返すため使用回数に限度があり、だんだんと蓄電池の容量自体が小さくなっていってしまいます。目安として、多くのメーカーでは1回の放充電を1サイクルとして、充電容量が減るスピードをサイクル回数で表しているため、必ず確認しましょう。一般的に、蓄電池の容量が大きいほど寿命が長く、目安となるサイクル回数も多くなっています。

また、このサイクルを繰り返していくうちに充電容量が使用に耐えられるものではなくなり、いずれ買い替えが必要になります。価格と寿命のバランスが取れているかは導入時の重要な検討事項です。

ダブル発電に注意

太陽光発電で売電を考えていた場合、蓄電池によっては「ダブル発電」となり売電価格が下がってしまうことがあります。これは、自宅に発電システムが2つ以上ある場合、太陽光で発電した電気を普通よりも多く売電できてしまう仕組みからくるものです。蓄電池は発電しているわけではありませんが、自家消費を減らす働きがあるためダブル発電とみなされています。

現在は、ダブル発電とならないように、太陽光発電で電気が作られている時間には優先的に太陽光発電の電気を使用する蓄電池が主流です。このタイプであれば売電価格が下がることはありません。導入時には蓄電池がどちらのタイプであるか業者に確認するようにしましょう。

蓄電池はどれを買う?比較のポイント

蓄電システムが普及し始めたことで、各メーカーからさまざまな蓄電池が販売されています。そのため、いざ購入するとなると迷ってしまいがちです。しかし、メーカーごとだけでなくモデルによっても、それぞれ特徴が異なり、比較をするうえで注目するべきポイントが複数あります。下記のような部分に着目して、住環境やライフスタイルに合った蓄電池を見つけましょう。

価格

蓄電池はさまざまなメーカーから商品が販売されており、その機能や性能は年々強化されています。特に2016年に登場した太陽光発電と蓄電池を1台のパワーコンディショナーでコントロールできるハイブリッド蓄電システムにより、蓄電池の利便性が高まり需要も増えています。こうした流れから、現在はメーカーごとに価格もバラつきがありますが、今後は価格競争も予想されます。

また、2014年以来打ち切られていた家庭用蓄電についての補助金制度が、2018年に始まったことにも注目。導入の際には、国や自治体の補助金制度を上手に利用して導入費用を下げましょう。

サイズ

蓄電池は容量が大きいほどサイズも大きくなる傾向があるので、導入前には設置場所の採寸・確認をしてください。特に小型の室内用は容量が小さく、サイクル寿命も短い傾向にあるため注意しましょう。

また、蓄電池は開発が進むにつれ、軽量化・スリム化が進み、以前より容量に対してのサイズがコンパクトになってきています。同じ容量、サイクル寿命の蓄電池でも新しいモデルのほうが省スペースに設置できる可能性が高いため、いろいろなモデルを見比べながら、納得のいくサイズと容量のバランスを実現しましょう。

蓄電できる容量

各メーカーの蓄電池には、蓄電できる容量が小さいものから大きなものまで揃っています。容量は自分が毎日消費している電気量を下回るようなものは選ばないほうが無難かもしれません。ただし、大容量になるほど価格も高くなるので、そのバランスを取ることが大切です。参考としては1カ月の電気代が1万円程度の場合、1日に消費する電力は約12kWh。蓄電池も12kWhのものを選べば、1日に必要な電力量を充電できます。

寿命(充放電回数)

蓄電池の商品詳細を見ると、充放電サイクル回数やサイクル後の容量目安などが表示されていますが、メーカーによってもまちまちです。放電する割合を「放電深度」、太陽光エネルギーの変換効率を「電力変換効率」と言いますが、同じ8,000サイクルであっても放電深度と電力変換効率によって実際に使える電力量が変わります。単純な数値だけでなく、各メーカーの口コミや事業者のアドバイスも聞きながら選びましょう。

太陽光発電と一緒に使えるか

太陽光発電が普及した背景には、電力の固定価格買取制度の影響が大きく関わっていましたが、2019年に買取期間が終了したこともあり、今後は蓄電池を併用し、自家発電した電力を自分で消費する「自給自足」での利用が主流となりそうです。そのため、使っているもしくは導入検討中の太陽光発電システムとの相性についてもチェックしましょう。

保証内容・保証期間

各メーカーでは保証期間を設けていますが、保証期間は10年、15年など蓄電池の種類や容量によって異なります。また、蓄電池本体やパワーコンディショナーなどの蓄電システムを構成する機器についての保証と蓄電容量の保証があるため、混同しないよう注意してください。蓄電容量保証は、保証期間中に定格容量の指定された割合を下回った場合に保証される制度です。

<注目>いま、静岡で家庭用蓄電池が必要な理由

家庭用蓄電池は、太陽光発電システムで生み出された電力を蓄えるためのツールです。太陽光発電システムの設置が盛んな静岡県。県の政策でも「地産電源有効活用促進」の試みは、積極的に行われています。

そのひとつが「ふじのくにバーチャルパワープラント(仮想発電所)」システム。小中学校80校に蓄電池を備え、災害時の避難所として機能する際にこのよ有効活用させる計画です。蓄える電力そのものは、設置された太陽光パネルで作られた地産電源。供給は小売り電気事業者が担当しています。

このようにクローズアップされている「蓄電池」のメリットはどのようなものなのでしょうか?ここでは、今後の太陽光発電に必要不可欠な家庭用蓄電池や災害に強い住宅について、情報をまとめています。

もしもの備えとして活用できる

予期せぬ自然災害で、電気が止まってしまった場合に活躍するのが「家庭用蓄電池」。普及が進み一般的になりつつあります。太陽光発電システムを新規設置する場合は、セットで購入することも可能。すでに太陽光発電パネルを導入している家庭でも、追加購入してシステムに組み込むことができます。

製品にもよりますが、24時間連続使用可能な量まで電力を蓄えられるのです。静岡県は、南海トラフ巨大地震が長年危惧されているエリアです。震災で電力供給がストップした時でも、蓄電池があれば数日間、自家発電で乗り切ることができます。もしもの備えとして、導入しておくと安心です。

自然災害はいつ起きるかわかりません。その被害も全く予測できません。電気やガス、水道といったライフラインが止まってしまうことも十分に考えられます。実際に2016年に発生した熊本地震では4日の間電気の供給がストップし、ガスに至っては復旧までに2週間もかかっています。

このような状況でも自立して生きていくための手段のひとつに、自家発電があるのです。自然災害に対応するために各ハウスメーカーは、自家発電システムを取り入れた家を開発し、販売をし始めています。

災害に強い家

東日本大震災以降、各メーカーが耐震に備えて強い家と同時に、自家発電を取り入れた家を開発しています。災害に強い家として、強度だけではなくエネルギーを確保できることも大事なポイントになってきているからです。

インターネットを利用して家電の制御を行って省エネができる時代になり、電気は使用した量や発電した量が見えるようになっています。こういったエネルギーが制御できる家として、スマートハウスとかインテリジェントハウスといった名前で販売されています。ただし、家電をタブレットやスマホなどで制御するにはそれに対応していることも必要です。

自家発電の中で一番普及しているのは、太陽光発電システムです。太陽光は自然のものであり発電の際にはお金はかかりません。エネルギーを得るのにこれほど適したものはありませんが、夜間は発電できないデメリットがあります。

それを補完するために太陽光発電システムと蓄電池を取り入れた家が販売されるようになりました。まだまだ始まったばかりであり高価な面はありますが、確実に太陽光発電システムと蓄電池で災害に負けない家として定着していくでしょう。

蓄電池も、一般的な蓄電池だけでなく、電気自動車を蓄電池として利用する方法もあります。電気自動車に電気を貯めておくことで、移動に使うこともできる他、不足している電力を電気自動車に貯まっている分から使うことも可能になっています。

発電の方法も太陽光発電だけでなく、LPガスを利用した発電システムを併用することもできます。こうした様々な発電方法と蓄電方法を兼備することで、災害に強く家族を守る家になっています。

レジリエンスハウス

LIXILが次世代の家として開発をしているのが、レジリエンスハウスです。屋内の通風や太陽光発電、省エネ家電、HEMSなど別々だったものを一つにすることで、新しい暮らしを生み出す家として開発されています。平常時には、年間の電力収支をゼロにするゼロエネルギーを目指した省エネでコストのかからない家であり、有事の際には自律してエネルギーを供給し、家族や財産をしっかり守る家でもあります。

電気代削減にも役立てられる

蓄電池の電力は、毎日の生活の中でも役立てられます。たとえば、電気消費量の少ない時間帯の使用電力を蓄電池で補うことで、電気代の節約に貢献してくれるのです。家庭のライフスタイルに合わせ、上手に活用していきましょう。

スマートハウスやインテリジェントハウスのスタートは、省エネを目指していました。電気代を抑えられるように気密性や保温性を高めた家であったり、センサーで人がいない場所の電気を自動で消すような仕組みがあったりします。その上で発電システムを取り入れれば、消費するエネルギーの全てを自給自足できるゼロエネルギーの家が誕生しています。

例えば夜間発電できない太陽光発電を補完するために、蓄電池で昼間の余剰分を貯めておき夜間はそれを利用する。それでも余る分は売電すれば、電気代の節約以上の効果が得られる可能性が高いのです。

売電から蓄電の時代へ

これまでは、太陽光発電システムを購入する際「電気代の節約と、剰余電力の売電で利益が上がるため、初期費用はいずれ回収できる」という考え方が一般的でした。しかし、国の定めた売電価格は年々下落していく一方。2019年の売電価格は、24円/kWhとなる見通しです。

この価格は10年前に比べると、約半分にまで下落しています。今後の太陽光発電は、「売る」から「貯めて上手に活用する」という方向へシフト。最終的には、購買電力に頼らない100%自家発電を目指していくことになるでしょう。

そのためには、蓄電池が必要不可欠。太陽光発電システムの中でも「重要なポジション」として、今後ますます注目されることになりそうです。

万が一に備えて

電気代を浮かせるために利用されていた太陽光発電も、今では万が一の際に使われることが考慮されるようになっています。省エネでコストのかからない家から、それにプラスして災害に強く家族を守れる家であることが求められています。太陽光発電システムと蓄電池が、そのための重要なパーツになっていくのは間違いないでしょう。

静岡の蓄電池設置業者

所在地
静岡県静岡市葵区常磐町2-6-8
営業時間
9:00〜17:45
定休日
水曜・日曜・祝日
電話番号
0120-987-340
公式HPのURL
http://www.t-rehome.jp/solar/
所在地
静岡県浜松市中区田町326-4 棒屋第4ビル2F
営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜
電話番号
053-424-5551
公式HPのURL
https://e-shizuoka.co.jp
所在地
静岡県静岡市清水区八坂北1-3-8
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-363-5757
公式HPのURL
http://www.ecostudio-inc.com/
所在地
静岡県静岡市葵区東町30-4
営業時間
9:00~17:30
定休日
土曜・日曜
電話番号
054-266-7212
公式HPのURL
https://www.rst-s.com/
所在地
静岡県袋井市川井981
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0547-35-3121
公式HPのURL
https://www.maruo.ne.jp/
所在地
静岡県静岡市葵区篭上26-3
営業時間
9:00~18:00
定休日
水曜
電話番号
054-273-2828
公式HPのURL
https://hatsudenman.co.jp/
所在地
静岡県静岡市葵区天王町4-24-101(静岡支店)
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
054-273-6611
公式HPのURL
http://www.photovoltaic.co.jp/
所在地
静岡県静岡市駿河区東新田1-3-62
営業時間
平日7:45~17:15
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-259-3332
公式HPのURL
https://sunhearts.jp/
所在地
静岡県浜松市中区高林5-6-31
営業時間
8:30~17:30
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
053-471-1448
公式HPのURL
https://www.enegene-solar.jp/
所在地
静岡県浜松市中区森田町80
営業時間
9:00~18:00
定休日
月曜・日曜
電話番号
053-441-5561
公式HPのURL
http://ikedo-e.jp/
所在地
静岡県静岡市駿河区中村町346-1
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-280-0066
公式HPのURL
https://www.sagami-seed.co.jp/
所在地
静岡県静岡市駿河区馬渕2-9-6日商プラザビル5F(静岡支店)
営業時間
10:00~19:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-281-0231
公式HPのURL
https://www.elj-solar.co.jp/
所在地
静岡県浜松市中区佐鳴台2-27-36
営業時間
9:00~18:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0120-48-3382
公式HPのURL
https://www.ofsystem.co.jp/
所在地
静岡県浜松市浜北区宮口460-1
営業時間
8:30~17:30
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
053-580-1616
公式HPのURL
https://www.solenergy.co.jp/
所在地
静岡県沼津市御幸町10-11
営業時間
9:00~18:00
定休日
火曜
電話番号
055-935-1355
公式HPのURL
https://numazu-sunhouse.com/
所在地
静岡県浜松市中区高丘西3-37-26
営業時間
8:30~17:30
定休日
土曜・日曜
電話番号
053-443-9500
公式HPのURL
http://aisystem-shizuoka.com/index.html
所在地
静岡県沼津市米山町2-29梅田ビル1~2F(東海ブロック本部)
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
055-929-7076
公式HPのURL
http://www.eco-alpha.co.jp/
所在地
静岡県沼津市大手町1-2-1 フォーラム壹番館3F
営業時間
9:00〜18:00
定休日
不定休
電話番号
055-964-2205
公式HPのURL
http://jhuman.co.jp
所在地
静岡県浜松市中区高林5-6-31
営業時間
8:30〜17:30
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
053-471-1414
公式HPのURL
https://www.enegene.co.jp
所在地
静岡県藤枝市水守3-12-5
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-631-6435
公式HPのURL
http://isol-tec.jp
所在地
静岡県牧之原市布引原 508-2
営業時間
8:00~19:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0548-27-2166
公式HPのURL
https://uguisu.info/70238/
所在地
静岡県焼津市高新田2336-1
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-631-5281
公式HPのURL
https://kyoei-electric.jp
所在地
静岡県静岡市葵区茶町2-1
営業時間
9:00〜17:30
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-254-1566
公式HPのURL
http://shizuokashell.com
所在地
静岡県浜松市東区天龍川町178-3
営業時間
8:00~20:00
定休日
日曜
電話番号
0120-716-010
公式HPのURL
http://www.ooba-denkou.com
所在地
静岡県浜松市東区有玉南町1744
営業時間
8:30〜17:00
定休日
日曜
電話番号
053-415-8575
公式HPのURL
https://www.life-cr.com
所在地
静岡県駿東郡小山町一色435-1
営業時間
8:00~17:00
定休日
不定休
電話番号
0550-70-4351
公式HPのURL
https://matsunaga-service.themedia.jp
所在地
静岡県富士宮市田中町543
営業時間
8:00〜17:00
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
0544-24-2211
公式HPのURL
http://www.obrick.co.jp
所在地
静岡県富士宮市杉田1065-1
営業時間
9:00~19:30
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
0544-28-6060
公式HPのURL
http://www.solar-fuji.com
所在地
静岡県掛川市中5500
営業時間
8:00〜20:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0537-29-6255
公式HPのURL
http://mgplan.jp
所在地
【富士本社】静岡県富士市中央町3-2-1 シゲノブビル1F・2F
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
0545-50-9153
公式HPのURL
https://www.tokai-ecolife.com
所在地
静岡県御殿場市萩原1445-4
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0550-70-0050
公式HPのURL
https://www.roofer.co.jp
所在地
静岡県静岡市清水区入船町11-1
営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日、年末年始
電話番号
0120-224-215
公式HPのURL
https://www.suzuyoshoji.co.jp/
所在地
静岡県田方郡函南町日守32-1
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0120-17-5565
公式HPのURL
https://ke-n-se-i.jp/
所在地
静岡県沼津市本田町14-12
営業時間
9:00~20:30
定休日
土曜・日曜・祝日 他
電話番号
055-920-8808
公式HPのURL
http://www.f-mc.co.jp/
所在地
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣600-1
営業時間
8:00~17:00
定休日
日曜
電話番号
053-925-3074
公式HPのURL
https://www.futaden.jp/index.html
所在地
静岡県伊東市川奈1259-40
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0557-45-4147
公式HPのURL
http://maedadenka.com/
所在地
静岡県浜松市中区八幡町126-1
営業時間
8:00~17:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
053-461-6416
公式HPのURL
http://www.nakaichidenki.com/
所在地
静岡県静岡市駿河区高松2-23-37
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-260-4520
公式HPのURL
https://www.efty.co.jp/
所在地
静岡県静岡市清水区高橋2-2-12
営業時間
公式HPに記載なし
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-366-5861
公式HPのURL
http://tomonokawara.webcrow.jp/
所在地
静岡県静岡市清水区村松624-31
営業時間
8:00~19:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
054-334-7697
公式HPのURL
https://www.at-ml.jp/70362/
所在地
静岡県浜松市南区中田島町1418
営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
053-544-5311
公式HPのURL
http://www.isozumi.co.jp/
所在地
静岡県静岡市駿河区八幡5-15-18 IKUEIビル3F
営業時間
8:30~17:15
定休日
日曜・月曜
電話番号
054-287-7796
公式HPのURL
http://rifine-kobo.co.jp/index.html
所在地
静岡県静岡市葵区駒形通6-7-18 市川ビル1F
営業時間
9:00~20:00
定休日
年中無休※年末年始を除く
電話番号
054-266-3391
公式HPのURL
https://universe-co.com/
所在地
千葉県浦安市北栄4-8-3コムシス浦安ビル4F
営業時間
9:30~18:00
定休日
公式HPに記載なし
電話番号
0120-389-440
公式HPのURL
https://www.j-ecosystem.co.jp/
所在地
愛知県豊橋市下地町字操穴45 プラザビル太和205
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
電話番号
0532-39-6127
公式HPのURL
http://www.ims-co.net/