ここでは、家庭用蓄電池の導入にかかる費用についてくわしく紹介しています。費用の内訳や、一般的な相場感、リーズナブルに導入するコツなどを解説しているので、ぜひチェックしてください。
蓄電池の導入には、本体価格だけでなく、工事費用をはじめとした不随費用がさまざまかかります。主な費用項目は以下のとおり。
そのため、本体価格だけで比較しないよう注意。なお、自社一貫施工の会社に依頼すると、中間マージンが発生しない分全体のコストを抑えられる可能性が高いです。
販売店により幅がありますが、だいたいの相場感(蓄電池+工事)を以下にまとめました。容量別にチェックしてください。
家庭用蓄電池の購入に対しては、国で補助金制度が用意されています。蓄電池の種類や容量により金額が違い、公募期間なども決められているので、早めの確認・申し込みがおすすめです。
また、各自治体で独自の補助金制度が設けられている場合もあるので併せてチェックしてみましょう。なお、業者のなかには、補助金申請を代行してくれるところもあります。
蓄電池は容量により価格に大きな差が出ます。ここで注意したいのが、価格を比べるなら「kWh単価」(容量1kWhあたりの価格)を見るということ。
例えば4.0kWh:50万円の場合のkWh単価は12.5万円、7.0kWh:70万円の場合のkWh単価は10万円です。単純に価格を比べると前者が安いですが、kWh単価は後者の方が安く、お得なのです。こうした点を考慮し、設置スペースや必要な容量を考えて適切な蓄電池を選びましょう。
設置業者のなかには、施工を自社で行うところと、下請けに委託するところがあります。費用を抑えたいなら、おすすめなのは自社施工のところ。
中間マージンが発生しない分、費用を抑えられることが多いのです。また、工事品質が保たれる、責任の所在が明確であるといったメリットもあります。
損しない、納得の蓄電池導入をするためにも、ぜひここまで解説した相場や内訳、費用を抑えるコツを頭に入れておきましょう。
また当サイトでは、蓄電池設置業者の選び方や、信頼できる蓄電池設置業者3選なども紹介しているので、併せて参考にしてみてください!